約2か月の年休消化が終わり、退職日を迎えました。業務の方はうまく回っているようで、年休消化に入ってから問い合わせの電話はありませんでした。私の方は筋トレ、散歩、荷物減らし、生命保険の見直し、携帯電話の乗り換えなど、リタイア後の生活に向けて慌ただしく動いていました。
リタイア後の心境
普段、プライベートの時間に仕事のことは考えないようにしていたこともあり、年休消化中に仕事のことを思い出すことは少なかったと思います。退職日を迎えた時に、仕事に関して特に気持ちがたかぶるようなことはありませんでした。年休消化前日の最終出勤日がピークでしたね。会社の皆さんに対してはこれまでのことに感謝し、今後の活躍を願って応援したいと思っています。
私の方はリタイア生活が始まり、関連するいくつかの手続きをしていくことになりますので、気持ちを新たにしています。
国民年金への切り替え
早速ですが、リタイア後の手続きの一つである国民年金への切り替えを実施してきました。事前にネットで必要なものを調べて市役所へ。実際に使ったものは以下の通りです。印鑑も持って行きましたが、使う機会はありませんでした。
書類 | 補足 |
---|---|
年金手帳 | ー |
マイナンバーカード | ・手続きにマイナンバーか基礎年金番号(年金手帳 に記載あり)を記入する。 ・個人番号通知書と本人確認書類(運転免許証など) でも多分代用可能。 |
厚生年金保険資格喪失証明書 | ・離職票などの離職日が分かる書類であればOK。 ・離職票が手元に届いていなかったのでこちらで代用。 |
市役所の方に渡された手続きの書類に必要事項を書いて提出。10分程度で終了しました。「保険料の免除制度・納付猶予制度」を利用する方は更に手続きが必要だと思います。
他の手続きについては、後日記事にしたいと思います。
コメント