私は早期リタイアの道を進んでいますが、資産運用で楽な生活をするには少し資産が足りません。そのため支出の削減を検討・実施しています。携帯電話の乗り換えはその一環です。
これまでの携帯電話(スマホ)の使用状況
私はauのiPhone8を使っていました。会社では業務連絡のために自分の携帯電話で通話することはよくありましたが、プライベートで通話はほとんどしていません。データ通信を行うゲームや検索などは基本的にWiFi環境のある自宅で行っていました。メールはキャリアメールを使用。そのような使用状況で、毎月の携帯電話代は5,000~7,000円程度でした。
乗り換え先の検討
乗り換え先の検討を行ったのはdocomo、au、ソフトバンクが「ahamo(アハモ)」「povo(ポヴォ)」「LINEMO(ラインモ)」という新プランを発表し、世間を賑わせた時期ですね。
まずはどこまで安いものがあるかネットで検索してみたところ、一番安いのは楽天モバイルの1年間無料プランでした。その次は他の格安SIM(MVNO)ですね。
乗り換えの方針はできるだけ安くすることですが、最低限必要な機能は通話、SMS、データ通信の3つです。メールはフリーメール(Gmail)にします。
楽天モバイルの1年間無料プランが使えれば一番良かったのですが、私のスマホでは動作保証がなかったので断念。格安SIMから選ぶことにしました。
格安SIMで検索すると、思っていたよりも多くの会社が出てきます。価格比較をしているサイトもあったので、そこから各会社の提供サービスを確認していきました。
ちょうどIIJmioで月額780円(税抜)のギガプランが始まることが分かり、私が必要とする機能もありました。通信エリアも私の住んでいるところはカバーされていて問題なさそうです。データ通信は2GB~20GBまでのプランがありますが、今までの使用実績を見ると2GBで充分。手続きはすべてWeb上で行い、自分で進めていく必要がありますが、時間があるので大丈夫です。
ギガプランじゃなくても今より安いのですぐに乗り換えようかとも思ったのですが、ガイドライン改正で2021年4月1日からWebサイトで申し込んだ場合のMNP転出手数料(3,300円)が無料になることから、時期を待って実施しました。
事前準備
IIJmioで乗り換えの手順を確認していたところ、手続きの際に下記4つが必要なことが書いてありました。乗り換えをする際にはすべて揃えます。
手続きの際に必要なもの | |
---|---|
1 | 本人確認書類(運転免許証など) |
2 | 契約者名義のクレジットカード |
3 | インターネット接続環境 |
4 | メールアドレス(GmailやYahoo!メールなどのフリーメール可) |
乗り換え作業
auからIIJmioに乗り換える時は以下の作業を実施していきました。
項目 | 備考 | |
---|---|---|
1 | SIMロック解除 | ・au公式サイトのサポートページから手続き実施 (ショップに依頼すると有料) |
2 | MNP予約申し込み | ・au公式サイトのサポートページから手続き実施 (ショップや電話で申し込むことも可能、無料) ・この手続きでMNP予約番号を取得 |
3 | MNP申し込み | ・IIJmio公式サイトから乗り換えの申し込みを行う ・MNP予約番号と事前準備したものを使用 ・手続き完了後、SIMが発送される(数日かかる) |
4 | MNP開通手続き | ・SIMと一緒に送られてくる資料に手順が記載 |
5 | SIMカード入れ替え | ・iPhoneはSIMピンを使う |
6 | WiFi接続 | ・WiFi接続をOFFにしていた場合はONに |
7 | アプリダウンロード | ・IIJmioクーポンスイッチ(みおぽん)を App Storeからダウンロード |
8 | 構成プロファイルの インストール | ・IIJmioクーポンスイッチで構成プロファイルを インストール |
SIMロック解除はMNP予約申し込みの前にやっておこう
IIJmioでは他社からの乗り換えの説明にSIMロック解除のことは書かれていません。SIMロック解除が必要かどうかは機種によって違うからですね。ただ、MNP予約申し込みをする前にSIMロック解除をしておかないと、Web上でSIMロック解除の手続きができなくなる場合があるようです。(ソフトバンクではWeb上で手続きできなくなり、ショップでSIMロック解除(有料)をしなければならない)
SIMカードの入れ替えはMNP開通手続きをやってから
SIMカードと一緒にMNP開通手続きやSIMカードの入れ替え、IIJmioクーポンスイッチのダウンロードおよびインストール手順が書かれた資料が入っています。資料には書かれていませんが、MNP開通手続きが先です。SIMカードの入れ替えをやってしまうとSIMカードを戻したとしても電話回線が不通になり、自分の携帯電話でIIJmioオンデマンド開通センターに連絡できなくなってしまいます(私はこの間違いをしてしまいました)。その場合は他の人に携帯電話を借りるか公衆電話を使って連絡する必要があります。MNP予約番号の有効期限前日までに連絡をしなければ有効期限当日に自動的に開通されるようですが、予約番号の有効期限は15日間ですので待っていられませんね。
SIMピンがなかったら
iPhoneではSIMカード入れ替えの際にSIMピンを使いますが、それがなくてもゼムクリップなどで代用できるようです。幸いなことに、私は引っ越し時に荷物のリストを作っておいたので、すぐに見つけることができました。
IIJmioクーポンスイッチ(みおぽん)
「みおぽん」は高速通信と低速通信の切り替えができるアプリです。ギガプランではデータ通信量を2~20GBの中から選びますが、これは高速通信できるデータ通信量になります。これを超えて通信する場合は低速通信になりますが、設定していたデータ通信量よりも使用が少なかった場合は余った分を翌月まで繰り越せます。「みおぽん」を上手く使えば前の月に低速通信で節約し、次の月に2ヶ月分の高速通信をするといったことが可能です。
乗り換えてみて
自宅ではWiFi環境があるので全く問題ありません。外では低速通信で使っていますが、動画や画像が表示されるサイトを見ようとすると重いです。調べ物は予め自宅でやっておくか、高速通信に切り替えないときついですね。Yahoo!カーナビが遅延なしに動くかどうか懸念していましたが、カーナビで使う通信量は少ないため、遅延は感じられませんでした。今のところ大きな支障はありません。
IIJmioのギガプランにしたので、今後の携帯電話代はどれだけ通話するかで変わってきます。この辺は新しい生活が始まるので予測しにくいのですが、かなり通話をしたとしても今までの携帯電話代を超えることはないだろうと考えています。もちろん実際にどれくらいになったのかは今後確認していく予定です。
コメント