リタイア後 国民健康保険保険料の答え合わせ 以前の投稿で、健康保険法の一部改正によって任意継続保険が申し出により1年で資格喪失できる(=解約できる)ようになったこと、年度の途中で退職した人は国民健康保険に切り替えた方が保険料が安くなる可能性があることを書きました。 ... 2022.06.16 リタイア後
リタイア後 【健康保険】任意継続から国民健康保険への切替が、申し出により可能になりました! 会社を退職する時には、健康保険を任意継続するか国民健康保険へ切り替えるかを選択します。今までは任意継続を選択した場合、2年間、定められた事由以外では健康保険への切り替えができませんでしたが、健康保険法の一部改正により、申し出をすれば任意継... 2022.01.06 リタイア後
リタイア後 住民税の納付 6月頃に届くと思っていた住民税(町民税・県民税)の納付通知書が1か月遅れで届きました。今回はその時に感じたことなどを記録していきます。 退職後の住民税の納付 徴収方法 会社に勤めていた頃、住民税は給与から天引きされていま... 2021.08.22 リタイア後
リタイア後 【職業訓練】入校説明会 職業訓練が始まる前日にハローワーク主催の入校説明会が行われました。ここでは私が経験した入校説明会の内容について書き残していきます。地域によって内容が異なる可能性がありますので、予めご了承ください。 場所や時間 入校説明会の場所... 2021.07.22 リタイア後
リタイア後 ギリギリセーフ!公共職業訓練の申し込み 以前のエントリで、私が公共職業訓練を受けるつもりだと書きました。また、雇用保険の手続きの際に公共職業訓練の相談をしようとしたところまで書いていましたが、ここではその後の顛末を書いていきたいと思います。 公共職業訓練の相談前の状況 ... 2021.06.30 リタイア後
リタイア後 コンビニ証明写真(ピクチャン) スマホを使って証明写真を撮れる時代になっていたのですね。便利だと思ったので記事にします。 知る切っ掛け 雇用保険の手続きで3cm×2.5cmの写真(いわゆる証明写真)が必要でした。私の中では証明写真と言えば、ドラッグストアや市... 2021.06.29 リタイア後
リタイア後 離職票の到着から雇用保険の手続きまで 退職後は会社から離職票が送付されます。今回は離職票が届いてから雇用保険の手続きまでの経過を書いていきたいと思います。 離職票の到着 退職すると会社がハローワークに離職票の発行手続きを行い、会社から本人へ離職票が送付されます。離... 2021.06.26 リタイア後
リタイア後 健康保険料の納付と確定申告 事前に連絡を受けていた通り、退職日から数日後に任意継続の健康保険料納付書が届きました。今回はその時の話です。 任意継続健康保険の支払い条件 私は退職の時、会社の健康保険を継続する(以下、任意継続)か、国民健康保険に切り替えるか... 2021.05.11 リタイア後
リタイア前 健康保険の選択 ※リタイア前の話になります。退職すると、会社の健康保険被保険者としての資格を失うので、切り替えが必要になります。切り替えのパターンは以下の5つです。 健康保険の切り替えパターン備考①再就職先の健康保険に再加入再就職先が決まっている場... 2021.05.10 リタイア前
リタイア後 リタイア後の心境と国民年金への切り替え 約2か月の年休消化が終わり、退職日を迎えました。業務の方はうまく回っているようで、年休消化に入ってから問い合わせの電話はありませんでした。私の方は筋トレ、散歩、荷物減らし、生命保険の見直し、携帯電話の乗り換えなど、リタイア後の生活に向けて... 2021.05.09 リタイア後